リリーのカウンセリング
どうすれば幸せ夫婦になれるの…?
すべての問題には原因があります。
夫婦関係を根本から修復するために、リリーがサポートします。
離婚率40パーセント時代。あなたの家庭を守り抜くには?
はじめまして。リリー夫婦相談室代表の杉谷さゆりと申します。
愛する人と幸せな家庭を築きたい。
だれもが願う理想です。
でも永遠の愛を誓ったはずの夫婦にも、様々な試練が待ち受けています。
日本でも、今や3組に1組が離婚する時代。
遠からず、離婚率40パーセント時代に突入すると言われています。
離婚は、その後のあなたの人生や、子供さんたちの未来にも、大きな影響を与えます。
離婚を決める前にもう一度、夫婦関係修復に本気で取り組んでみませんか?
我慢することが解決ではありません!
日本の女性は昔から、我慢強いと言われてきました。
自分さえ我慢すれば波風を立てなくて済む、と思えば多少のことは忍耐してしまうのです。
確かに安易に離婚するよりは、我慢してでも家庭を守っていく姿勢は大事です。
でも、小さな我慢を重ねていくうちに、いつの間にか「夫と同じ空気を吸うのも嫌」「夫と同じ墓に入るのも嫌」という次元にまで嫌悪感が育ってしまいます。
長年苦楽を共にした中高年夫婦が、ある日突然熟年離婚するのは、積もり積もった妻の我慢が限界に達した場合がほとんどなのです。
夫婦間の小さなストレスや不満の積み重ねは、進行性のガンのように何年もかけてジワジワ成長し、気づいた時にはすでに手遅れに…ということがよくあります。
争いを避けて自分の感情に蓋をして過ごすことが、夫婦円満のカギではありません。
俗にいう「仮面夫婦」や「家庭内別居」は、自分の心に向き合わず、相手とも向き合ってこなかった結果なのです。
問題の芽がまだ小さいうちに、早期治療に取り組むことが、夫婦関係修復の早道です。
あなたの家庭は大丈夫?夫婦関係チェックリスト
下の項目で、現在のあなたに当てはまると思うものがあれば、今すぐ夫婦関係を見直すべきです。
♦夫とは、必要最低限の会話しかしない。
♦些細なことでぶつかり合ってしまう。
♦いつも同じようなパターンで夫婦喧嘩になる。
♦夫に愛されている実感が持てない。
♦夫が何を考えているのか、わからない。
♦夫への気持ちが冷めた気がする。
♦セックスレスが一年以上続いている。
♦夫の不機嫌な姿に嫌気がさしている。
♦夫の言動に我慢ばかりしている。
♦夫から無視されたりバカにされ、傷ついている。
♦夫から精神的・肉体的な暴力を振るわれている。
また、次のようなサインが見えたら、旦那さまが不倫している可能性が高いかもしれません。
♦最近夫の帰りが遅くなり、深夜越えすることもある。
♦態度や言葉がよそよそしく、冷たくなった。
♦以前より身だしなみに気を遣うようになった。
♦何か話そうとすると、話をさえぎられる。
♦しょっちゅう誰かとメールのやり取りをしている。
♦出張、と言って外泊することが多くなった。
♦離婚してほしいと言われた
離婚は回避したい。でもどうしたらいいの…?
「このままではいけない」と心が焦るばかりで、具体的にどのような努力をすればよいのかわからない…。
誰に相談したらよいのかもわからずに、お一人で悩んではいませんか?
夫婦修復には法則があります。
それを知らないままに自分なりに努力をしたとしても、それは地図もGPSもないまま、目的地にたどり着こうとするようなものです。
夫婦関係が壊れたのには必ず原因があります。
原因を知り、それを直すための正しい処方箋なしには、いくら努力しても望む結果を出すことはできません。
離婚カウンセラーや探偵事務所を訪ねても、有利な離婚条件や不倫の事実を確認する意味では役立ちますが、それによって夫婦がますます敵対し、関係修復が難しくなってしまいます。
夫婦関係修復にフォーカスした、的確なアドバイスを提供できる夫婦修復専門カウンセラーにご相談ください。
夫婦修復の本質がわかる無料メール講座に登録する↓
リリーのカウンセリング・メニュー
体験セッション・単発セッション
まずは体験セッションを通して、お話しをじっくり聞かせていただき、あなたが今置かれている状況をしっかりと把握して、最も効果的な夫婦の修復法についてアドバイスさせていただきます。
今まで誰にも言えずに胸のうちに秘めてこられた辛い思いを、安心してお話しできる場を提供いたしますので、どうぞ、心の荷を降ろしてください。
コース・カウンセリング
深刻で慢性的な夫婦問題でお悩みの方や、現在の自分自身の在り方や夫婦の関係を、根本から見つめ直してみたい方には、コース・カウンセリングをお勧めいたします。
コース・カウンセリングには、7回コース・12回コース・24回コースがご用意されています。
メール・カウンセリング
カウンセリングには関心があるけれども、様々な理由でセッションを受けることができない方のために、メール・カウンセリングをご用意いたしました。
メール・カウンセリングの詳細とお申込みについては、下のリンクからご覧ください。